英文の構造を理解した読解法

英語の文章を読み取る際に大切なのは、十分な単語力や文法力を保持していることです。

もちろん、SATのような難度の高い試験では、文章の基本構造を理解することが大切です。

そして、その基本は序本結です。

 

序本結は、序論、本論、結論を短縮したTOYOオンラインの文法用語です。

他の言い方では、ビギニング、ミドル、エンドと言い換えることも出来ます。

これが文章だけでなく映像も含めた意見提示の基本です。

 

よくある誤りは、序では3つくらいのトピックセンテンスを提示し、本論ではそのそれぞれに対する考察をし、
最後に結論を書くというものです。

現地校の先生がエッセイを書く際に、そう指導することが多いのですが、短時間にまとまった文を書くには、
あまりにも複雑です。

何百ページもある論文を書く際にはそういう形になるかもしれませんが、数ページ程度の短いエッセイでは不適です。

 

序(ビギニング)は読者の関心を引き付ける部分ですから、ここで提示するテーマは
広く受け入れられる内容が求められます。

本(ミドル)は序で提示したテーマを掘り下げ、分かり易く論点を示します。

結(エンド)は、当然、著者の意見や見方を示す形になります。

 

SATのような論理的な文章では、それぞれの段落が、このような形を取っています。

さらに、全体でもそれぞれの段落が大きく序本結の構造になります。

ですから、読者は、その部分の役割を認識し、文全体の意味を把握することが大切です。

 

SATの設問は、このような序本結という構造を踏まえて、質問が出題されます。

文章の基本構造を理解していれば、各質問に適切に答えることができるようになります。

的確でミスのない解答を選ぶためにも、TOYOオンラインのライブ授業で文章の基本構造を学習してください。

 

正しい英語力アップの対策をすれば、必ず英語力試験の得点は上がります。

しかし、誤った学習法を取っていても、それが有効かどうかが判断できません。

その結果、それ以後も点数が伸びず、結局は時間がムダになってしまい、受験失敗に結び付くことになってしまいます。

ですから、最初から正しい学習法を提供できるTOYOオンラインの対策クラスを利用することをお勧めします。

 

<ONLINE受講者へのお知らせ>

次に申し込めるSATは3月9日開催のものです。

予約の申し込み期限は2月23日です。

11年生、12年生はもちろん、10年生、9年生の人も挑戦してみましょう。

 

1993年より毎年難関大学に帰国受験生を送り込んでいるTOYOオンラインの通信授業は、世界中どこからでも受講可能です。

初心者からアドバンスの人まで、実力アップに必要な科目が選択可能です。

無料体験授業もありますが、不必要な押し付けセールスのようなものは一切ありません。

もちろん、受講停止も連絡するだけですぐにできますから、安心してください。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です