英文の主軸を見極める方法

英文を読む際に文意が分かりにくいと感じたことはありませんか。

もちろん、単語の意味が不明な場合はそうですが、単語の意味が分かっていても分かりにくい文があります。

このような場合のほとんどは、文中に変形部があります。

 

英文中の変形文の代表格は倒置文です。

倒置文は文の正しい語順を意図的に変えた文で、もちろん、その作り方にも規則があります。

ですから、倒置文がある所を発見するのは、その規則を理解すれば難しいことではありません。

 

しかし、より厄介なのは、文中の説明部の理解です。

文中の説明部は本文の直前にあったり、本文の途中や文尾にある付け足しの部分です。

あくまでも付け足しの部分なので、無視をしても主意をとらえることが可能です。

 

ただ、文中でどこが主文か説明部かが分からない場合、主意を取り違える可能性があります。

そんな時に、文を読んでいても、何かよく分からないという印象を持ちます。

そんな際には、文章構造を分析し、主文とそれ以外を明確に分別することが重要です。

 

そんな時に役立つテクニックが構造分析の技術です。

これは毎回のTOYOオンラインのライブ授業で練習が出来ます。

構造分析の技術は、文法問題に対応するだけでなく、英文読解に必要な技術です。

 

その基本は非常に簡単です。

動詞や接続詞などの品詞の知識と、文型の知識があれば十分です。

このようなものは、日本の中学英語で教わるような基本的なものです。

そんな基本的な知識が、実は高度な英文読解で重要なのです。

 

英文を理解するのは、思ったよりも簡単です。

確かに単語覚えは避けては通れませんが、単に覚えるだけでなく、理解するということに重点を置いて学習してください。

もちろん、そのお手伝いをしているのが、TOYOオンラインのライブ授業です。

 

正しい英語力アップの対策をすれば、必ず英語力試験の得点は上がります。

しかし、誤った学習法を取っていても、それが有効かどうかが判断できません。

その結果、それ以後も点数が伸びず、結局は時間がムダになってしまい、受験失敗に結び付くことになってしまいます。

ですから、最初から正しい学習法を提供できるTOYOオンラインの対策クラスを利用することをお勧めします。

 

<ONLINE受講者へのお知らせ>

次に申し込めるSATは8月24日開催のものです。

予約の申し込み期限は8月9日です。

11年生、12年生はもちろん、10年生、9年生の人も挑戦してみましょう。

 

1993年より毎年難関大学に帰国受験生を送り込んでいるTOYOオンラインの通信授業は、世界中どこからでも受講可能です。

初心者からアドバンスの人まで、実力アップに必要な科目が選択可能です。

無料体験授業もありますが、不必要な押し付けセールスのようなものは一切ありません。

もちろん、受講停止も連絡するだけですぐにできますから、安心してください。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です