倒置文は変形文の典型です

英語は日本語よりも規則正しい言語です。

この規則正しいというのは、正しさに基準があるということです。

一見、乱れたような言葉遣いの中でも、そこに至る正しい道筋が隠されています。

 

英文の基本は主語と動詞です。

さらに主語や動詞を補足する補語や目的語があり、5つの基本文型があります。

基本文型を軽視する人もいますが、この5つが正しい英文の形なのです。

 

正しい形があるということは、これ以外は逆に正しくない形、変形文ということです。

さらにこの変形の作り方にも規則があり、それは付加、倒置、省略の3つです。

すべての英文は、この5文型と3つの変形法により成り立っています。

 

たとえば、よく見かける関係代名詞に導かれる説明文は、主文への付け足しですから付加の典型です。

また、疑問文は主語と動詞の位置を変更する倒置です。

さらに主語がなく、原形動詞から始まる命令文は省略です。

 

このような変形文に気づくには、まず英文には正しい形があるのだということを認識してください。

なにが正しいのかということが分からないと、それ以外の変形に気づくことができません。

英語は正しいか、正しくないかが、明確に分かれる言語なのです。

 

それに比べ日本語は正しいか正しくないかが曖昧模糊としています。

これは言語の優劣ではなく、歴史的な違いです。

ただ、英語は現代のニーズに適した、より科学的な言語であると言うことができます。

 

ここで注意して欲しいのは、理解が難しい文は、根本的に誤った文の可能性があることです。

実際のTOEFLやSATの文章はそんなことはありませんが、バロンズなどの市販の問題集には、
誤った文章が含まれていることがあります。

もちろんTOYOオンラインでは、正しい英文を吟味して使用しています。

 

正しい英語力アップの対策をすれば、必ず英語力試験の得点は上がります。

しかし、誤った学習法を取っていても、それが有効かどうかが判断できません。

その結果、それ以後も点数が伸びず、結局は時間がムダになってしまい、
受験失敗に結び付くことになってしまいます。

ですから、最初から正しい学習法を提供できるTOYOオンラインの対策クラス
利用することをお勧めします。

 

<ONLINE受講者へのお知らせ>

次に申し込めるSATは8月24日開催のものです。

予約の申し込み期限は8月9日です。

11年生、12年生はもちろん、10年生、9年生の人も挑戦してみましょう。

 

1993年より毎年難関大学に帰国受験生を送り込んでいるTOYOオンラインの通信授業は、
世界中どこからでも受講可能です。

初心者からアドバンスの人まで、実力アップに必要な科目が選択可能です。

無料体験授業もありますが、不必要な押し付けセールスのようなものは一切ありません。

もちろん、受講停止も連絡するだけですぐにできますから、安心してください。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です